
2020年度から小学校で始まるプログラミング教育について
2020年度から小学校において、プログラミング教育が必修化されます。プログラミング教育と言われても、保護者世代が子どもだったころにはなかった授業のため、なかなかイメージが湧かないかもしれません。
プログラミング教育を必修化し、「パソコンを使うスキルを身につける」ことと「プログラミング的思考を養う」、つまり「順序立てて考え、試行錯誤し、ものごとを解決する力を養う」ことを目的としています。
具体的には、どの学年で、どんな授業をするかは、明確には決められているわけではありません。また、プログラミング”教科”が新設されるわけでもありません。様々な教科・学年・単元で取り入れ、各学校の創意工夫により、様々な単元等で積極的に取り組むことが望まれています。例えば、音楽の授業で、コンピューターで作曲をしたり、算数の授業で、プログラムで正多角形の図形を描いたり、理科の授業で、ロボットを使って電気の実験をしたりなどが志導案として挙げられています。
※文部科学省がポータルサイトを用意しているので、ご興味があったらお読みください。サイトにジャンプ>>
中学校でも2021年度から全面実施し、また、2024年度の大学入学共通テストに「情報」を新しい科目として使い実施を目指し検討をしている段階です。
社会がデジタル化しているからこそ、テクノロジーに対する知識を国民の共通知識として公教育においても行う時代となりました。
ただし、まだまだIT人材を輩出していこうと感じられるカリキュラムにはなっていない状況です。e-tech labで好きなだけとことんプログラミングを追及していきましょう!